
Zendeskは、顧客体験(CX)を最大限に高めるためのカスタマーサポートプラットフォームです。
今回はZendeskの口コミ・評判、料金プランや類似サービスについて紹介します。Zendeskを使うことで顧客情報を集約することができ、効率的な顧客対応が期待できるのでぜひ参考にしてください。
Zendeskの特徴
Zendeskは、顧客体験を最大限まで高めてくれるビジネスツールです。Zendeskを活用することで、顧客に関する情報を集約するとともに、各顧客に合わせて最適な対応を提供できるのが特徴です。
1. 顧客対応を一貫して行える
Zendeskを利用することで、一貫した顧客対応を行えます。Zendeskは顧客情報や会話履歴を1カ所で管理できるため、顧客対応スタッフがあらゆる顧客情報を一目で確認することが可能です。
また、チャットボットから有人への切り替え、連絡チャネルの切り替え後も情報が一括管理されるため、情報の抜け漏れを防ぎたい方にも適したサービスです。
2. 多様な連絡方法を一括管理できる
Zendeskは、顧客に合わせた連絡手段を選択できます。
顧客とのやり取りはメール、チャット、電話など、さまざまなチャネルで行われることが一般的ですが、Zendeskはそれらのやりとりを集約できるため、顧客に与えるストレスを減らすことにつながるでしょう。
3. 顧客に合わせたパーソナライゼーションが可能
Zendeskは、各顧客に合わせてパーソナライズドしたサービスも提供しています。事業規模が大きくなっても、顧客一人一人に最適なサービスを提供することで、顧客満足度も高められます。
Zendeskの悪い口コミ・評判
Zendeskは海外発の発展途上のシステムのため、運用していく過程で不便な時があるようです。以下にZendeskの悪い口コミを紹介します。
【悪い口コミ・評判】1. 日本語対応に難がある
Zendeskは日本語に対応しきれていないためマニュアルが不便、という声が見られます。
実際の悪い口コミ
改善してほしいポイントは何でしょうか?
基本的な言語が日本語でない。
サポートのメールだったり、サポーとページなどが日本語に対応するとさらに使いやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語マニュアルの強化。
ほぼほぼ問題ないのですが、自分でざっと調べるにはやはり日本語マニュアルが充実しているのに越したことはないので。
代わりにRe:lationがおすすめ
海外発のサービスだと、日本語対応に不足が出てしまうことがあります。日本語マニュアルの充実を望む場合は、日本発の顧客コミュニケーションシステム、Re:lationがおすすめです。
管理画面も直感的な操作で操作できるため、分かりやすさを重視する企業は重宝するでしょう。
【悪い口コミ・評判】2. 自動BOTの性能に不安がある
Zendeskの自動BOT機能には改善の余地があるという意見が寄せられています。
実際の悪い口コミ
自然言語処理がもちろん大前提なのですが、現状まさに検索程度のことしか行っていない様子。それでも事は足りていたりするのですが、やはりもっとできそう。
自動BOTの性能向上を望みます。設定の簡易化というのは管理者にとっては大きいでしょう。現状コーディングが必要とかエンジニア向けですね。
代わりにがChatPlusがおすすめ
高性能なボット機能が必要な企業には、ボット機能に定評のあるChatPlusがおすすめです。ChatPlusには、自動のチャットボットから有人の担当者に引き継いでくれる機能もあります。
Zendeskの良い口コミ・評判
Zendeskを使うことで、顧客とのやり取りが円滑になったと感じる人が多いようです。以下にZendeskの良い口コミを紹介します。
【良い口コミ・評判】1. 顧客への対応が早くなった
Zendeskを使うことで、顧客への対応が早くなったという声が多く見られます。
実際の良い口コミ
Zendeskを使用していれば、基本的にクロージングまで通常のメール対応より早く終わるため、カスタマーにもメリットはありますが、使用する側もリアルタイムでカスタマーの状況が確認でき素早く対応が出来るので双方に満足度が生まれるアプリケーションかと思います。
このツールを入れることによって、自分たちが顧客に対しての回答の評価なども分かります。そして、メールなどにも通知されますのでスピード感を持って対応することが可能となりました。
【良い口コミ・評判】2. 複数の顧客情報を一括管理できる
Zendeskを使うことで、複数の顧客情報を一括管理することができます。それにより業務が効率化したという口コミも多く見られました。
実際の良い口コミ
顧客対応を一括で管理できる便利なツール
お問い合わせの窓口が複数あるため、それを一括で管理できるようにと利用を検討し始めました。無料トライアルがあったので、それで試してみたところ、比較的簡単に利用することができました。
お問い合わせをタグで分けたりもできるため、分析もすることができました。サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
問い合わせがメールやフォームなど分かれているものを1つで管理できるようになりました。それぞれ全部を見に行かなくて済むのは心理的にも安心できた。
顧客対応を一括で管理
お問い合わせを一括で管理の目的で利用を始めました。以前は別の他のサービスを利用してましたが、お問い合わせの蓄積しか出来なかったため乗り換えました。こちらサービスだとひとつひとつのお問い合わせにタグ付けをすることができ、お問い合わせの種別を分析することができます。
Zendeskの料金プラン
Zendeskには4つの料金プランがあります。
Suite Team |
Suite Growth |
Suite Professional |
Suite Enterprise |
|
年間サブスクリプション契約
(1エージェントあたり月額) |
$49 | $79 | $99 | $150 |
月間サブスクリプション契約
(1エージェントあたり月額) |
$59 | $99 | $125 | $199 |
メールアドレス無制限 | ○ | ○ | ○ | ○ |
お問い合わせフォーム | ○ | ○ | ○ | ○ |
チケットの添付ファイルサイズ | 50MB | 50MB | 50MB | 50MB |
メールの自動アーカイブ機能 | ー | ー | ー | ○ |
部門の設定 | 2部門まで | 2部門まで | 無制限 | 無制限 |
営業時間設定 | ー | ー | ○ | ○ |
スキルに応じた自動転送機能 | ー | ー | ライブチャットで可能 |
ライブチャットで可能
|
SNSチャネルの利用 | ○ | ○ | ○ | ○ |
類似サービスとの比較表
Zendeskを類似サービスと比較しました。Zendeskは、オプションなどが少なく、分かりやすい料金体系が特徴です。
Zendesk | Re:lation | ChatPlus | |
月額料金 | $49~/月 | 利用人数によって変動
5人の場合:5,160円~/月 10人の場合:2,980円~/月
|
1,500円~/月
各種オプション有 (例:LINE連携10,000円/月・サイト) |
初期費用 | ー | 利用人数によって変動
5人の場合:15,000円 10人の場合:50,000円 |
ー |
無料お試し | 〇 | 〇 | 〇 |
サポート体制 | △ | 〇 | 〇 |
自動BOT機能 | △ | 〇 | ◎ |
顧客管理機能 | ◎ | 〇 | 〇 |
情報の集約性 | ◎ | 〇 | 〇 |
まとめ
Zendeskは、メールや電話、SNS等の多様な連絡方法に対応しており、様々な顧客対応を一貫して行うことができるビジネスツールです。
顧客対応の窓口が分散してしまっていたり、顧客情報が担当者間で共有できていないなどの課題を抱えている企業は、顧客対応を効率化するために導入を検討してみてはいかがでしょうか。