
クラウド労務管理ソフト市場で、堂々のナンバーワンシェアを誇るSmartHR(スマートHR)。毎月1,000社以上が新規導入しており、現在利用している企業は40,000社超え。「業務にかかる時間が3分の1になった」など、効果を実感しているユーザーの声も多数見かけます。
今回はSmartHRの良い口コミ、悪い口コミ、料金プランや類似サービスを紹介します。給与明細や年末調整など、凡雑な労務管理に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
SmartHRの特徴
SmartHRの特徴は、人事労務のほとんどをWeb上で行える点にあります。人事担当者の負担を大幅に減らせるほか、リモートワークが普及してきた昨今に非常に合致したツールだと言えるでしょう。
ここではSmartHRでどんなことができるのか、詳しく紹介します。
1. 入社手続き・雇用契約などがWeb上で完結できる
SmartHRでは、従来、人事担当者と新入社員が書面上で交わしていた入社手続きなどをすべてWeb上で完結します。担当者は新入社員に招待メールを送り、メールを受け取った新入社員がスマホやPCを使って個人情報を入力だけ。直接顔を合わす必要も、印鑑を用意する手間もありません。
さらに社会保険・雇用保険の申請も、社員が入力した情報を使ってWeb上で行えます。役所へ書類を提出しに行ったり、受付で待たされたりするロスもありません。
2. 社員名簿に正確な情報を即座に反映
SmartHRでは、入社手続きなどで社員に入力してもらった情報をもとに社員名簿の作成が可能です。
雇用契約などの正式な書類を使っているため、正確な情報を反映できます。Webを介して本人が直接入力するため、人事担当者が書類をもとに入力する二度手間もなく、入力ミスも減らせるでしょう。
住所や銀行口座などの変更があった際も、Web上で社員に申請してもらい、変更内容が常時反映される仕組みです。手続きとデータが連動しているため、抜け漏れのない管理が可能です。
3. 年末調整や給与明細配布の手間が省ける
年末調整といえば、社員への書類の配布・回収。人によって記入内容も異なるため質問が相次ぐなど、担当者にとって非常に骨の折れる作業でしょう。
SmartHRでは、この年末調整もWeb上で完結可能。入力も画面に表示される質問に答えていくだけなので「書き方がわからない」などの質問も減らすことが可能です。
また、給与計算ソフトと連携すれば、Web上で給与明細の配布もできます。データだから印刷代もかからず、受け取る社員としても嵩張りません。スマホでどこでも明細をチェックできるのもうれしいですね。
SmartHRの悪い口コミ・評判
SmartHRの口コミには目だって悪い内容はなく、現状の機能はおおむね使いやすいと評価されています。
反面、新しく追加してほしい機能がある、料金面を改善してほしいなどの意見が多いようです。
【悪い口コミ・評判】1. 勤怠管理・給与計算の機能がほしい
SmartHRは合計40以上の外部サービスと連携しており、勤怠管理・給与計算などは外部のソフトを利用することになります。
汎用性は高いものの、「SmartHR自体に機能を付けてほしい」「外部連携がうまくいかないことがある」といった意見が見られました。
実際の悪い口コミ
現在勤怠管理は別の有料サービスを使っているがSmartHRのサービスで有料でも良いので勤怠管理ができるサービスがあればサービス一本化できてより使い勝手がよくなると思います。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews
まだ別の給与システムとの連携が出来ていません、一度トライしましたが上手く行きませんでした。
出来れば給与システム・勤怠システムを開発して頂いたら連携は簡単になるものと思われます。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews
現時点で特に不満はありませんが、この使いやすさを踏襲した勤怠管理機能があれば、より労務管理を本サービスに集約できると思うので助かります。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews?page=2
代わりに人事労務freeeがおすすめ
勤怠管理や給与計算もまとめてできるソフトなら、人事労務freeeがおすすめです。SmartHRでもできるWeb上での入退社手続き、年末調整の対応など、労務に関することならとにかくなんでもできるのが人事労務freeeの特徴。
SmartHRより値段は少し高くなりますが、外部連携で別のソフトを使うことを考えると、賢い選択肢なのかもしれません。
【悪い口コミ・評判】2. 料金が高い
SmartHRの料金はプランや社員数によって大きく変わってきます。
利用人数が多くなるほどコストパフォーマンスは落ちるようで、「会社が大きくなってくると意外にコストがかかる」「ほかのソフトを使ったほうが安いかも」などの意見を見かけました。
実際の悪い口コミ
競合との遜色が無くなってきた感じがしており、このサービスでなければならない理由がなくなった感覚があります。
他社にも乗り換えたら今の運用を維持して、コストを下げられるかもしれない。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews?page=2
料金の値上がりがした、会社の人数が多いと料金が少し高くなるので、適正な価格等でやってもらえたり、リファラルプログラムがあると幸いです。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews?page=4
代わりにジョブカン労務HRがおすすめ
料金の安さで選ぶなら、ジョブカン労務HRがおすすめです。初期費用0円なうえに、月額料金は1ユーザーにつき400円という良心的な価格。給与明細の配布なども、同社のジョブカン給与計算と連携すれば問題なく行えます。
ただ、外部連携の幅は狭く、すでに他社製のソフトで給与計算などを行っている場合、導入しにくい面もあるでしょう。
SmartHRの良い口コミ・評判
SmartHRの良い点は、なんといっても導入のしやすさにあります。
全社員が利用するシステムになるため、スムーズな導入が行えることは非常に重要。良い口コミでも、この点に着目している意見が多く見られました。
【良い口コミ・評判】1. 労務に詳しくなくても使いやすい
各社員が直接入力を行うクラウド労務管理ソフトにおいて、一番重要なのは操作のわかりやすさでしょう。
その点SmartHRは、労務に詳しくない人でもほとんど迷わず入力ができるという意見が多く寄せられています。
実際の良い口コミ
必要な項目の入力がとてもわかりやすい。わからないところでも、ヘルプが具体的でだいたい読めば解決する。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews
システムを使うのが苦手&労務に詳しくない従業員もそれを使うということをよく理解して作られています。
つまり、見やすくてわかりやすくて、ストレスなく、目標を完了することができます。
例えば年末調整、質問に答えるだけで、書類が出来上がる。変に頭を使う必要のない快適さには大袈裟だけれど、感嘆の声をあげました。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews
年末調整などとても面倒な作業をとても簡単に行うことができるのが魅力的。
また直感的に利用でいるようなUIになっているので、申請途中で迷うということがないので、とてもいいサービスだと感じている。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews?page=3
【良い口コミ・評判】2. 無料プランで間に合う場合も多い
SmartHRには、利用人数30名までなら、トライアル期間終了後も無料で使える「\0プラン」があります。このプランでも労務手続きや給与明細の配布など、基本的な機能は利用可能なので、十分に使えるという声が多いです。
前項では料金面の指摘がありましたが、小規模の企業だとその辺りの評価も一転するようです。
実際の良い口コミ
人事労務管理の最大手と言っても過言ではないツールです。小さな企業だと今のところ無料プランで事足りるのでメリットのある会社さんは結構ある思います。期間限定の無料プランではなく、機能制限の無料プランがあるので安心して導入できました。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews?page=4
SmartHRなら30名までなら0円プランで給与明細電子化に加え、入退社の手続きや年末調整等無料で使える機能が多く導入を決めました。
小規模企業なら0円プランでも十分利用価値あります。
出典:https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews
SmartHRの料金プラン
SmartHRの料金プランは全部で4種類。社員数に応じた月額料金のみで、初期費用はかかりません。それぞれのプランでは、社員数の上限や機能が大きく変わります。
月額料金 | 特徴 | |
\0プラン | 無料 | 利用人数30人まで |
スモールプラン | 550円/人数 | 利用人数50人まで |
スタンダードプラン | 750円/人数 | 利用人数50人以上 |
プロフェッショナルプラン | 問い合わせが必要 | 従業員サーベイ・ラクラク分析レポートなど、社員のエンゲージメントを分析できる機能有り |
類似サービスとの比較表
SmartHRと類似サービスの比較をしてみました。
Web上での入退社手続きや社員名簿作成、年末調整や給与明細の配布など、それぞれできることに大きな差はありません。どのソフトを選ぶかは、使いやすさやコスト面が決め手となってくるでしょう。
料金については、どのソフトも利用人数やプランで大きく異なるため、別途問い合わせが必要です。
SmartHR | 人事労務free | ジョブカン労務HR | |
特徴 | 使いやすいUI・外部連携が多く汎用性が高い | ひとつのソフトでほとんどの業務が完結する | シンプルで使いやすい |
外部連携 | 40以上の外部サービスと連携可能 | 20相当の外部サービスと連携可能 | ジョブカン給与計算などと連携可能 |
サポート | 50名以上の利用で専任担当者あり | チャット、メール、プランによって電話対応あり | 専属スタッフによる初期設定、電話、メール、ライブチャットでの対応あり |
お試し利用 | 15日間の無料トライアル/無料プランあり | 1ヶ月間の無料トライアル/無料プランあり(利用制限多め) | 30日間の無料トライアル/無料プランあり |
月額料金 | 550円~/人数 |
基本料金1,980円~ 人数追加300円~ |
400円~/人数 |
まとめ
労務作業というのは、仕事の手順がわかっていても、とにかく凡雑で時間がかかるもの。SmartHRの導入でクラウド化を図れば、作業を大幅に減らせるぶん、時間の有効活用につなげられます。
他サービスよりわかりやすく、社員への浸透もしやすいと評判のSmartHRを、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。