
経費精算は非常に煩雑。経理担当者、従業員ともに負担がかかり、悩みの種となっている企業も多いことでしょう。
今回は、経費精算の負担を軽減するクラウドサービス中でも、導入企業No.1のクラウドサービスである楽楽精算の特徴や口コミ・評判、料金や類似サービスとの比較を紹介します。
楽楽精算の特徴
日々の経費精算業務でお困りの担当者はいらっしゃいませんか。企業活動を行う上で、従業員が営業活動費を支払う機会は少なくありません。その度の精算業務は、経理担当者と従業員にとって大きな負担となります。
楽楽精算の特徴や口コミなどをご紹介致します。経費精算システムの導入をご検討の方は、ぜひご参考にしてみてください。
1. 交通費精算を効率化
経費精算の中で最も手間がかかるのは交通費精算ではないでしょうか。申請者自身が、利用ルートを調べて申請書を作成し、その後に経理担当者が申請ルートが正しいかを調べるので二度手間でしょう。
楽楽精算は、ジョルダン社の乗換案内を内蔵しているため、経路を入力するだけで交通費精算が行えます。申請ルートが最安か、最短かなど適正ルートの選定も簡略化できるので経理担当者の手間をぐっと減らすことが可能です。
2. 会計ソフトとの連携、仕分けの自動化
従来の経費精算の仕分け業務は、会計ソフトに直接入力していたという担当者も多かったのではないでしょうか。楽楽精算は項目ごとに仕分けを設定できるので、申請者が経費入力すると自動で勘定科目の仕分け可能。
またCSVファイルに出力可能なので、手入力することなく、自社でお使いの会計ソフトと連携。経理担当者が改めて入力する必要がないので業務の効率化が見込めます。
3. クラウド型経費精算ソフトの中で圧倒的なコストパフォーマンス
クラウド型サービスは、高額なイメージを持たれている方もいるのでは?
楽楽精算は初期費用10万円、最低利用ユーザー数で月額3万円と十分に必要な機能を有しながら低価格で利用できます。
楽楽精算の悪い口コミ・評判
楽楽精算は、圧倒的なコストパフォーマンスで経理担当者や申請者の作業工程を削減し、正しい経費精算を行うサービスです。
しかし、一部連携機能などでの悪い口コミが目立ちました。利用者はどのように感じているのでしょうか。
【悪い口コミ・評判】1. UIが使いにくい
楽楽精算の悪い口コミとして、「UIが古い」「申請する時にやたらと小窓が開いてしまい、どこに入力すればよいかわからない」など、直感的な操作が難しく使いづらいという口コミが目立ちました。
実際の悪い口コミ
各項目入力欄がわかりにくいなど、UIが使いにくいと感じる。
引用:https://www.itreview.jp/products/rakurakuseisan/reviews
こういったサービスは、バックオフィス側のニーズとユーザ社員側のニーズ比較すると、前者比率が高いので会社規模などに応じた課題を的確にかなえてくれるサービスは採用される傾向が強いと感じる。 一方、後者のユーザ視点にたったときに、レガシーといわざるをえないUIであったり体験であったりする。
どの画面に於いても何のための入力欄なのか一見わからず、UIが非常にわかりづらい。
代わりにマネーフォワードクラウド経費がおすすめ
マネーフォワードクラウド経費は領収書をスマホのカメラで撮影できるなど、操作性に優れています。
過去の申請書を複製することもでき、優れたUIで申請者側も非常に使いやすいサービスです。
【悪い口コミ・評判】2. サポート体制が悪い
悪い口コミを調査していると、サポートの悪さを指摘する意見も目立ちました。
「ユーザーサポートサイトもなく、マニュアルにも欲しい情報が乗っていない」「すぐに解決したいこともメールで問い合わせないといけない:など、十分なサポート体制が構築されていない印象です。
実際の悪い口コミ
困った時のチャットボットやサポートサイトなどもなく、操作マニュアルには欲しい情報が入っていません。連絡手段はメールでのサポートのみ
チャット問い合わせができたらいい。ボットではなく、人間相手のチャットで。アマゾンの返品時の問い合わせチャットのイメージ。
引用:https://it-trend.jp/expense_system/2487/review?rate=3&sort=created_at
担当者がつかないため、メール等で問い合わせしてからの返信を待つのが時間がかかる点は、少し改善してもらえると使いやすいと感じます。
引用:https://it-trend.jp/expense_system/2487/review?sort=created_at&rate=3&page=2
代わりにジョブカン経費精算がおすすめ
ジョブカン経費精算は使いやすさ、シンプルなUIにこだわった経費精算クラウドサービスです。
楽楽精算はメールサポートのみですが、ジョブカン経費精算はメール、チャット、電話など幅広いサポート体制を用意しています。
楽楽精算の良い口コミ・評判
楽楽精算は圧倒的なコストパフォーマンスと使いやすさで、国内導入社数No.1を獲得しています。
実際の良い口コミを紹介します。
【良い口コミ・評判】1. 経理業務の効率化が実現
複数の確認工程が削減されるため、経理業務の効率化が図られたという口コミが目立ちました。
実際の良い口コミ
導入したことで手入力の手間が大幅削減されこれまでにかかっていた経費精算所要期間が月初5営業日→2営業日となるなど業務コストの大幅改善につながり非常に良いサービスだと実感しました。
経費や交通費といったお金についての業務をクラウド上に一元化することにより、経理業務の効率化が出来るシステムです。入力の人為的ミスがなくなりますし、自動仕訳機能など経費精算に限らず様々な経理業務に対応した機能があるのも魅力です。
引用:https://it-trend.jp/expense_system/2487/review?rate=5&sort=created_at
働き方が大きく変わり、経費や交通費などの申請期限が細かく設定され、期日管理が大変だったのですが、導入後は必要な申請期限をメールで知らせてくれる機能の期日漏れが圧倒的に減りました。
引用:https://it-trend.jp/expense_system/2487/review?rate=5&sort=created_at
【良い口コミ・評判】2. 社内の書類のやり取りがなくなった
今まで行っていた一連の承認業務の中で、紙でのやり取りがなくなり業務の効率化が図られたとの口コミが目立ちました。
実際の良い口コミ
精算だけでなく、諸々社内で利用していた帳票類も電子化しましたが、エクセルを印刷してハンコを押してPDFにして担当部署にメールするような、無駄な業務がなくなり、自分の承認業務と部下の書類作成時間の短縮によってチーム全体の生産性が向上した。
電子帳簿保存法(スキャナ保存制度)に対応していることで、紙の削減、迅速な承認ができるほか、規定違反チェック機能によるコンプライアンス強化と承認チェック作業時間の削減ができる。 (乗換案内ソフト内蔵)
従前は膨大な紙ベースでの経費精算で、管理にすごくストレスを感じていましたが、ペーパーレスになり事務効率化に。
引用:https://it-trend.jp/expense_system/2487/review?sort=created_at&rate=5&page=3
楽楽精算の料金プラン
楽楽精算の料金プランは50ユーザーまでは初期設定10万円、月額料金が3万円です。その後50ユーザー追加ごとに月額料金が1万円ずつ増えます。
以下がオプション料金です。
初期設定代行サービス | 1,000,000円〜 |
ファイル添付(100ユーザーまで) | 10,000円〜 |
ICカード取り込み | 13,000円〜 |
50ユーザーであれば、1名月額600円となりますが、ユーザーが増えると1名辺りの利用料金が下がります。例えば500名の場合は3万円(50ユーザー分)プラス9万円(450ユーザー分)となり、1名月額240円と割安になる計算です。
オプションを付けると追加費用がかかるものの、かなりコストパフォーマンスに優れているといえるのではないでしょうか。
類似サービスとの比較表
楽楽精算を類似サービスと比較した結果です。
楽楽精算 | マネーフォワードクラウド経費 | ジョブカン経費精算 | |
特徴 | 業界No.1の導入社数と圧倒的なコストパフォーマンスを誇る | シンプルで使いやすいUI。スマートフォンアプリを使い、領収書を写真撮影して経費精算可能 | ジョブカン他サービスとの連携がスムーズ。運用開始まで専用の担当者がつくだけでなく、運用後のサービス体制も充実 |
サポート | メールサポート
(電話サポートは有償プレミアムサポート) |
メールサポート
チャットサポート |
メールサポート
チャットサポート 電話サポート |
料金 | 初期費用100,000円+50ユーザー3万円 | チームプラン 1ユーザー月額500円 | 1ユーザー月額400円 |
まとめ
楽楽精算はコストパフォーマンスに優れていて、申請者と経理担当者の負担を大幅に軽減できます。数多くの企業から支持されていることもあり、安心して使用できるサービスと言えるでしょう。
経費精算のクラウドサービスの導入を検討されている方は、まずは楽楽精算を利用してみるのはいかがでしょうか。