
Qast(キャスト)は、組織全体のパフォーマンスを最大化するナレッジ共有ツールです。個人で所有してしまいがちな知識やノウハウを組織の共有財産として一箇所に蓄積し、企業全体の生産性を高めることができます。
今回は、Qastの口コミ・評判を紹介しながら、料金プランや類似サービスも解説します。組織の生産性向上のためのツールを探している方は、ぜひ参考にしてください。
Qastの特徴
Qast(キャスト)はクオリティの高いナレッジ共有ツールとして、全国の様々な企業4,000社以上の導入実績を誇ります。
多くの企業に選ばれている理由はどこにあるのか?その気になる特徴について3つ紹介します。
1. すべての機能が簡単でシンプル
Qastは、シンプルでわかりやすいUIが採用されており、簡単に誰でも投稿・閲覧ができます。初めてツールを使う方や普段ITに慣れていない方でも直感的に操作が可能です。
他にも、Slackやchatworkなどのチャットツールでリアルタイム通知ができたり、LINEのように既読者を可視化することができるのも大きな特徴です。
2. 社内版Q&Aとwikiで何でも解決
車内のナレッジの共有場所として「Q&A」と「wiki」が用意されています。Q&Aで質問を投げてみたり、自ら発信する場合はwikiへ投稿したりと、一部の人だけが発信するのではなく、誰でも気軽に利用することができます。
Q&Aは匿名での投稿もできるため、今さら人には聞きにくいような小さな疑問も解決することが可能です。
3. 導入後も安心な運用サポート
情報共有ツールで生産性を高めるためには、導入後にどのように組織に浸透させるかが成功の鍵となります。Qastは、導入後も経験豊富なナレッジコンサルタントが細やかな運用サポートを実施してくれます。
操作説明や使い方はもちろん、つまずきやすいポイントを事前に解消することが可能です。
Qastの悪い口コミ・評判
手軽に導入できるナレッジ共有ツールとして一定の評価を得ているQastですが、一部では不満の声もあるようです。
ここでは、Qastの悪い評判を実際の口コミをもとに紹介します。
【悪い口コミ・評判】1. 記述内容が消えてしまうことがある
Qastの悪い口コミとして「記述内容が消えてしまう」という声がいくつか見受けられました。消えたことがないという声もあるようですので、それほど頻度の多い現象ではないようです。
実際の悪い口コミ
・他の方も書かれている通り、記述内容が消える等の致命的な欠陥がある。
「記述内容が消える」という方もいますが、私は特にありません。 新機能のリリースがこまめにあるので、これからが楽しみです。
代わりにNotePMがおすすめ
ツールの安定感を重視する方は、NotePMは内がおすすめです。NotePMは、業務ノウハウ、議事録などのさまざまな情報を一元管理できるナレッジ共有ツールで、専門知識がなくても扱えるUIに提供があり、読みやすいドキュメントを誰でも作成できます。
金額はQastより高めの設定ですが、そのツールの安定感には定評があり、全国4,000社以上の導入実績を誇っています。
【悪い口コミ・評判】2. 利用料金が少し高い
Qastの悪い口コミとして、利用料金が少し高いという声もありました。Qastの利用料金については後ほどご紹介しますが、利用方法や利用人数によって高いと感じる場合もあるかもしれません。
実際の悪い口コミ
・価格は大手のサービス並なので、もう少し下げてほしい。
代わりにwelogがおすすめ
Qastの利用料金が高いと感じられる場合は、welogはいかがでしょうか。welogは、議事録や日報などをノート形式で作成し、集約できる情報共有ツールで、ノウハウをまとめたノートを作成することでナレッジ共有のデータベースとしても利用可能です。
月額300円/ユーザーと、とても安価で利用できる上に、利用人数10人・100MBまでなら無料で使えるフリープランも用意されています。
Qastの良い口コミ・評判
次はQastの良い口コミについてご紹介します。Qastはすでに4,000社以上の導入実績があり、情報共有ツールとして一定の評価を得ているようです。
【良い口コミ・評判】1. シンプルでIT知識に関係なく操作できる
Qastの特徴で「すべての機能が簡単でシンプル」と紹介しましたが、やはりそのシンプルな操作性を評価する声があがっています。
IT知識に関係なく操作できるため、さまざまな業界・業種でも定着させやすいツールだといえます。
実際の良い口コミ
ムダのない情報共有ツールです。導入から利用までを簡単に行えて、コストも必要最小限におさえられます。IT知識の有無に関係なく扱えるツールは、汎用性が高く実用的、この点を高く評価いたします。
【良い口コミ・評判】2.チャットツールとの連携が便利
Slackとのチャットツール連携が便利だという声がいくつか見られました。Qastは、Slackやchatworkなどのチャットツールだけでなく、メールやMicrosoft Teamsとも連携することができるため、リアルタイムで新しい情報を手に入れることができます。
実際の良い口コミ
Slackからの連携がとても便利です。ボタン一つでSlack内の会話も投稿できます。
Qastの料金プラン

初期費用 | Qastの初期設計や社内定着支援までをサポート |
月額費用 | スタンダード、エンタープライズの2プランを用意 |
料金は公式サイトには明記されいません。詳しい料金が知りたい方は問い合わせてみることをおすすめします。
類似サービスとの比較
Qastを類似サービスと比較してみました。料金に関しては問い合わせは必要ですが、基本機能に関しては他サービスと比較しても充実しているといえます。
Qast | Docbase | NotePM | welog | |
主な特徴 | Q&AとWikiで社内ナレッジを集約。定着支援プランもあり。 | テレワーク時の情報共有ツールとして特に定評あり。 | 高機能エディタとテンプレート搭載。社外にも共有可能。 | 議事録や日報などをノート形式で作成し集約可能。 |
導入実績 | 約4,000社 | 約7,000社 | 4,000社 | 500チーム以上 |
初期費用 | 要問い合わせ | 0円~ | なし | なし |
月額費用 | 要問い合わせ | 900円/3人~ | 4,800円/8人~ | 300円/人~ |
無料トライアル | トライアルは無いが、10名以下の無料プランあり | 30日間の無料トライアルあり | 30日間の無料トライアルあり | ・30日間の無料トライアルあり
・10名以下の無料プランもあり |
まとめ
今回は、Qastの特徴や口コミ・評判についてご紹介しました。Qastは、そのシンプルな操作性からIT知識が少ない人でも使いやすく、どんな業界や業種にもマッチする情報共有ツールだといえます。
10名以下であれば無料でご利用いただけるフリープランも用意されていますので、社内の情報共有や組織の生産性向上のためのツールをお探しであれば、一度、お試ししてみてはいかがでしょうか。