
オフィスおかんとは、オフィスに冷蔵庫を設置するだけで、従業員に食事を提供できる置き型の社食サービスです。小規模の事業所から大規模なオフィスまで、全国で2,500拠点以上の実績を誇り、幅広い業界・業種の企業に選ばれています。
今回は、オフィスおかんの口コミ・評判を紹介しながら、料金プランや類似サービスについても解説します。「福利厚生の充実や社内コミュニケ―ションの活性化を図りたい」「従業員の健康管理を促進させたい」などの、悩みを持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
オフィスおかんの特徴
オフィスおかんは2,500拠点以上での実績を誇るサービスです。さまざまなサービスがある中で、全国の幅広い業界・業種の企業に選ばれている理由は、オフィスおかんのサービスの特徴と言えるでしょう。
ここでは、オフィスおかんの特徴を3つ紹介します。
1. 用意するのは電子レンジのみ、初期コストゼロ
オフィスおかんの大きな特徴として、初期コストが不要であることが挙げられます。電子レンジさえあれば、サービス開始時に貸し出される専用冷蔵庫にお惣菜をいれて、電子レンジで温めるだけでいつでも食事を楽しむことができます。
このように、導入のハードルが低く、気軽に検討できる点は大きな魅力です。
2. 1品100円。わかりやすく安価な価格設定
オフィスおかんのお惣菜は、すべて1品100円というシンプルな料金設定を採用しています。そのため、利用者は手軽に好きなメニューを好きなだけ楽しむことができます。
ランチだけでなく、間食や夜食、家事の時短にも活用可能です。
3. 3名から数千人規模のオフィスで利用可能
オフィスおかんは、オフィスの希望に応じて最適なプランを選ぶことができます。冷蔵庫のサイズは3種類用意されており、社員3名の企業様から5,000名を超える企業まで、幅広く対応可能です。営業所毎や店舗毎など、複数拠点へも導入できます。
また、自宅に届ける「オフィスおかん仕送り便」でテレワークの対応も可能で、次世代の働き方にも対応したサービスが魅力です。
オフィスおかんの悪い口コミ・評判
多くの企業や事業所から一定の評価を得ているオフィスおかんですが、物足りないと感じる点もあるようです。
ここでは、オフィスおかんの悪い評判を実際の利用者の口コミをもとに紹介します。
【悪い口コミ・評判】1. メニューの種類や量が少ない
毎月、20種類以上のメニューを揃えるオフィスおかんですが、毎日食べる人にとってはメニューの種類が少ないと感じたり、しっかりと満腹感を得たいという人には量が足りないという意見が見られました。
実際の悪い口コミ
値段はそれほど高くはないのですが、惣菜の種類がそれほど多くありません。毎日頼んでいると味に飽きてくるときがありました。
また、どの惣菜も量がそれほど多くないので、ご飯をたくさん食べる人にとっては物足りない感じました。
代わりにオフィスでごはんがおすすめ
オフィスでごはんも株式会社KOMPEITOが運営する置き型の社食サービスです。安心・安全にこだわった健康に良い惣菜をオフィスに運んでくれます。
オフィスでごはんは、全30種類から提供と商品ラインナップが豊富。さらに、毎月25品の商品が入れ替わるので、「メニューの種類が多い方が良い」という方にはおすすめのサービスです。
【悪い口コミ・評判】2. 自分達で発注・補充しなければならない
オフィスおかんには、配達を行う従業員が在庫管理や売上管理を行うサービスがあります。
しかし、そのサービスは1都3県のみ。それ以外の地域では自力で在庫管理や発注を行う必要があるようです。
実際の悪い口コミ
品切れになってしまう事が度々ありました。1都3県は、配達の方が在庫管理や売上管理をしてくれるそうですが、残念ながらサービス対象地域外だったため、自分達で発注、補充しなければならず苦労しました。(ちなみに1都3県ですが、対象外でした)
代わりにパンフォーユーオフィスがおすすめ
在庫の管理や発注をしたくないという方には、パンフォーユーオフィスをおすすめします。
パンフォーユーオフィスは、全国のパン屋さんがつくったパンをオフィスに届けるフードサービスです。商品はパンに限られるものの、集金、納品、賞味期限の管理、在庫の確認といった運用における全て作業をパンフォーユーが行ってくれます。
オフィスおかんの良い口コミ・評判
先ほどは悪い口コミ・評判を紹介しましたが、その一方で、良い口コミ・評判も多くみられます。
ここでは、オフィスおかんの良い評判を実際の利用者の口コミをもとに紹介します。
【良い口コミ・評判】1. 食べたいものを好きな分量だけ選べる
惣菜ごとに包装されており、食べたいものを好きな分量だけ選べるため、ランチだけでなく、間食や夜食にも利用できることが高評価を得ているようです。
実際の良い口コミ
食べたいものを好きな分量だけ選べる(例えば、玄米ご飯+主食1つ、白ごはん+厚焼き+チキンソテー+和え物など工夫できる)のは、日によって変わる気分に合わせられてよかったです。しかし商品の補充時期があるため人気のあるメニューは早くなくなってしまい、しばらく食べたいものが全くないということもよくあります。
【良い口コミ・評判】2. 好きな時間にすぐ食べることができる
電子レンジで温めればすぐに食べることができるため、外出の必要がなく、時間が無いときにも手軽に利用できる点が魅力的だと感じている人が多いようです。
実際の良い口コミ
レンジで温めればすぐに食べられるのが嬉しいです。容器を洗わなくて良いですし、一品ごとの値段が安く、美味しいかったです。
オフィスおかんの料金プラン
オフィスおかんは、お届けするお惣菜量によって月額費用が変わります。無料相談にて、最適なプランを提案してもらうことが可能です。
・Sプラン 54,600円(税抜)〜/月
その他、M、Lプランが用意されています。また、オプションで自動販売機の導入もでき、要望に応じたプランを選択可能です。
類似サービスとの比較
次は、オフィスおかんを類似サービスと比較してみましょう。
調べてみると、オフィスおかんよりも多くの導入実績を持つサービスはいくつか存在するようです。しかし、オフィスおかんは初期費用が不要で、最低人数3名~の小規模事業所でも導入できることがわかります。(他サービスは、最低10名~)
オフィスおかん | オフィスでごはん | OFFICE DE YASAI | |
初期費用 | なし | 50,000円 | 50,000円 |
月額費用 | 54,600円~ | 25,000円~ | 49,000円~ |
1品あたりの料金 | 100円~ | 100円~ | 100円~ |
導入実績 | 2,500拠点以上 | 3,000拠点以上 | 3,000拠点以上 |
主な特徴 | 3名~の小規模事業所でも導入可能 | タニタや吉野家とのコラボ商品あり | フルーツやスムージーセットなどのメニューあり |
まとめ
オフィスおかんは、初期費用が不要であることから導入ハードルがとても低く、とてもコストパフォーマンスに優れているサービスです。導入実績の数や、口コミ・評判をみても一定の評価を得ていました。
今後、企業の福利厚生の充実や、従業員満足度の向上を図りたい企業であれば、一度試してみる価値があるのではないでしょうか。 経営層や人事・総務担当者のみなさん。ぜひ、一度オフィスおかんを検討してみてはいかがでしょうか。