
NotePM(ノートピーエム)は、社内版ウィキペディアと言われているツール。社内で管理するナレッジ情報を誰でもカンタンに閲覧・編集・検索できるのが特徴です。NotePMの登録業者は今や4,000社以上にのぼります。
今回は、そんなNotePMの悪い口コミ・評判、料金プランや類似サービスを紹介します。「ナレッジ情報を社内全体でスムーズに共有したい」と考えている方はぜひ参考にしてみてください。
NotePMの特徴
NotePMは、マニュアル・手順書・議事録などの社内の情報を一元管理するツールです。一元管理することによって、誰でもすぐに最新の情報が確認できるため、情報共有の効率化が期待できます。
ITツールであるにも関わらず非エンジニアの人でも使いやすいと、ほかの類似ツールに比べ操作性に定評があります。まずは、NotePMの特徴を紹介します。
1. 社内ウィキペディアでカンタンに情報共有ができる
NotePMでは、社内マニュアル・手順書・議事録など、社内で管理しているファイルの共有が簡単に行えます。フォルダはツリー構造になっており、何がどこにあるのかが一目瞭然。
高機能エディタにより、これまでバラバラのフォーマットだったファイルの統一化も可能です。これにより情報共有のさらなる効率化を目指せます。
2. ハイスペック検索機能で知りたい情報まですぐにたどり着ける
「ファイルを共有する仕組みはあるけど、ほしいファイルがすぐに見つからない」こんな経験、誰でも一度はあるのではないでしょうか。
NotePMにはファイルを検索する機能がついているのはもちろん、Word・Excel・PDF・PowerPoint内の文章まで検索できます。
さらに、登録した文章の全文検索やワンクリックでの絞込検索など、必要な情報をすぐに見つけるためのさまざまなオプションが取りそろえられています。NotePMの検索機能を使えば多くの人が抱えている「必要な情報を探すストレス」から解放されるでしょう。
3. 外部共有機能で社外の人とも情報共有できる
NotePMの共有用のURLを発行すれば、そのURLを知っている社外の人(NotePMに登録していない人)でも閲覧できます。また「一部表示を外部の人だけには共有しない」などフレキシブルに設定可能。
もちろんGoogleなどの検索エンジンには表示されないので、セキュリティ面の問題もありません。社外の人とプロジェクトチームを結成し、情報共有する必要がある場合には大活躍する機能と言えるでしょう。
NotePMの悪い口コミ・評判
NotePMの口コミを調査していると、いくつかの悪い評価をつける口コミがみつかりました。
主な悪い口コミを特徴別に紹介します。
【悪い口コミ・評判】1. 機能が多すぎてうまく使いこなせない
NotePMの良さでもある「多機能」をデメリットに感じる人もいました。
実際の悪い口コミ
notePMには少し必要のない機能が多くて、新しいメンバーに導入の説明をする際に面倒な点があります。
私自身使わないような機能が多くあるので減らせる機能は減らし、初心者の方が困ることの少ないようにした方がいいと思う。
代わりにQast(キャスト)がおすすめ
「ナレッジ情報の共有をなるべくシンプルにしたい」と考えている方には、Qast(キャスト)の使用がおすすめです。
QastはITが苦手な人でも使えることを特に重視しているため、シンプルさを極限まで追求したツールなのが特徴。さらにツールの提供にとどまらず、ナレッジ経営を組織に定着させるためのコンサルティングも実施されています。
【悪い口コミ・評判】2. デザインや仕様がかしこまりすぎている
デザインや仕様がかしこまりすぎているため、「もっと親しみやすさがほしい」という意見も複数ありました。
実際の悪い口コミ
不満に思うことは特にありませんが、使い易さ故のシンプルな画面構成なので第一印象は固いイメージを持たれるかもしれません。
引用:https://it-trend.jp/document_management/10120/review?page=3
社内コミュニケーションツールとしての側面もあるため、絵文字が使えるとよりカジュアルにコミュニケーションがとれると思います。
代わりにKibela(キベラ)がおすすめ
Kibela(キベラ)は社内コミュニケーション活性化に特化したツールです。
ナレッジ情報について気軽にコメント・いいね・メンションを行えるため、SNS感覚で利用できます。「初心者ユーザーでも始めやすい」という口コミも多数ありました。
プロフィールにはアイコンの設定や個人情報の記載ができるので、新入社員が早く先輩社員と親睦が深まるでしょう。
NotePMの良い口コミ・評判
NotePMは主に「高い操作性」と「ハイスペック検索機能」が好評でした。
ここでは、NotePMの良い口コミ・評判を紹介します。
【良い口コミ・評判】1. シンプルでカンタン!誰でも操作ができる
良い口コミの中で圧倒的に多かったのが、操作がしやすいとの評価です。
「PCスキルがない人でもラクラク使いこなせる」という意見も多数ありました。
実際の良い口コミ
使い方とか全く調べてませんが、直感的でとても使いやすいです。
この手のツールに慣れていない非エンジニアでも抵抗感なく始められるのは、とても良いと思います。ユーザーは書くことに集中できる、シンプルですがとても良いポイントです。
あまり得意ではない方々でも、気軽に触れる、始められるというのが非常にありがたいです。
【良い口コミ・評判】2. ハイスペック検索機能により、欲しい情報まですぐたどり着ける
次いで多かった良い評価は、検索機能の面です。
NotePMではファイルの検索だけでなく、WordやExcelの中身の文字など詳細まで検索できる点が高評価だという声が多く寄せられています。
実際の良い口コミ
特殊な用語を使用する事が多いのですが、分からない用語等の検索をするだけで関連資料が出てくるので、その事について深く調べる事ができる。
検索すると検索語句をハイライト表示してくれるので、社内で共有利用しているドキュメントのページ数が膨大なので、効率的にそして見やすく表示してくれるので検索時間を短縮できて便利です。
NotePMの料金プラン
NotePMの料金プランは、5種類あります。
プラン8 | プラン15 | プラン25 | プラン50 | プラン100 | |
月額料金 | 4,800円 | 9,000円 | 15,000円 | 30,000円 | 60,000円 |
ユーザー数
(上限) |
8人まで | 15人まで | 25人まで | 50人まで | 100人まで |
ストレージ容量
(チーム全体) |
80GB | 150GB | 250GB | 500GB | 1TB |
初期費用
サポート費用 |
0円 |
- ユーザーごとのプランはなし。40名で利用する場合は「プラン50」
- 「プラン100」以上は、100名単位で追加が可能
- ストレージ容量追加オプション +100GB(15,000円/月)
類似サービスとの比較表
NotePMと似たメール配信サービスと、料金や機能を比較しました。
NotePMは、他のサービスに比べて1人当たりの月額料金が高い傾向にありますが、ツールの使いやすさの面で圧倒的に高い評価を受けています。
NotePM | Docbase | Qiita Team | |
特徴 | Markdownに対応
外部とのファイル共有 高度な検索機能 初心者に易しい操作性 頑丈なセキュリティ |
Markdownに対応
外部とのファイル共有 1つのファイルを複数人で同時に編集可能 チーム内記事リンク機能 |
Markdownに対応
外部とのファイル共有 テンプレートが充実 プログラミングコードが共有しやすい(エンジニア向け) |
無料トライアル | 30日間 | 30日間 | 30日間 |
料金 | 月額4,800円〜
(上限:8人) |
月額990円~
(上限:3人) |
月額500円~
(上限:1人) |
まとめ
NotePMは直感的に操作ができるため、PC操作に自信がない人でも使いやすいツールです。
社内ウィキサービス内でトップクラスの支持を集めているNotePM。情報共有の効率化や社内のコミュニケーションに悩んでいる方はNotePMを利用してみてはいかがでしょうか。