
リモートワークが浸透した今、リアルな場面以外での情報共有ができるナレッジマネジメントツールの必要性が増しています。
文書を作成する際リアルタイムで同時に共有できれば、作成に対する認識のズレなどが大幅に軽減でき、業務のさらなる効率化を目指せるでしょう。
flouu(フロー)は情報を共有し、文書作成の効率化を図れるナレッジマネジメントツールです。今回は、flouuの特徴や口コミ・評判を紹介します。類似サービスとも比較しているのでぜひ参考にしてみてください。
flouu(フロー)の特徴
flouuは、文書を作成する際の情報の分散化を防いでくれるツールです。
同じチームの中でも、各自が持っている情報が散在している場合もあるでしょう。それだと情報や文書をまとめるだけでも非常に手間。
さらにリモートワークが浸透している昨今、情報共有の重要さが増しています。情報の管理、共有を効率よく行ってくれるサービスがflouuです。
1. 文書の共同編集・同時編集が可能
flouuの最大の特徴は作成中の文書をリアルタイムで共同編集できる点です。チームメンバーの文書作成が終わるのを待つ必要がなく、校正などが出来ますので、文書作成の大幅な時間短縮が図れます。
作成した文書を読んでほしい人に閲覧のリクエストができるので、どの程度共有されているかひと目で把握可能です。
2. チャット機能が充実している
flouuでは、リアルタイムで共同編集する際に文書を見ながらのチャットに対応しています。つまり、修正の履歴も辿れるなど様々な情報共有がひと目で把握可能。
SlackやChatworkなど外部のチャットサービスとも連携が可能で、社外の人とのやり取りもスムーズに実行できます。
3. 文書をテンプレート化し、いつでも呼び出せる
flouuで作成した文書は、ボタン1つでテンプレート化できます。文書ファイルはラベルや階層分けの管理など、多彩な文書管理機能を完備しています。
チャット内のコメントやファイルなどを強力に検索するシステムが内蔵されているので、必要な文書をすぐに見つけることが可能です。
flouuの悪い口コミ・評判
flouuは文書作成、管理の大幅な業務効率化が図れます。
しかし、一部使い方や、料金に対しての悪い口コミが目立ちました。
【悪い口コミ・評判】1. 共有画面がカスタマイズできたらよかった
情報共有画面をもう少しユーザー側でカスタマイズさせてほしい、という口コミが目立ちます。
実際の悪い口コミ
情報共有画面のカスタマイズを簡単に出来るようにしてくれると助かるかなと思いました。
引用:https://it-trend.jp/knowledge_management/9320/review/56428
情報共有画面のカスタマイズをもっとわかりやすくスムーズに出来るようにしてくれると、助かるかなと思いました。
引用:https://it-trend.jp/knowledge_management/9320/review/60143
代わりにkintone(キントーン)がおすすめ
kintoneはクラウド上に社内の知識やデータ、ノウハウを蓄積できるナレッジマネジメントサービスです。
カスタマイズ性も高く、直感的なUIで初心者でも非常に使いやすいサービスで、外部サービスとの連携の自由度が非常に高いのが特徴です。
【悪い口コミ・評判】2. 従量課金制で導入のハードルが高い
従量課金制のため企業規模が大きければ大きいほど、金額面での導入ハードルが上がります。
費用面での悪い口コミが目立ちました。
実際の悪い口コミ
1ユーザーごとに使用料金を払わないといけないのが面倒である。会社で一括で導入する際に現状だと導入の妨げになっていると思う。
引用:https://it-trend.jp/knowledge_management/9320/review/55089
使用料金が1ユーザーごとに月額で課金されるシステムなのでチームメンバー数が多い場合は費用がかかってしまうのでデメリットになるかと思います。
引用:https://it-trend.jp/knowledge_management/9320/review/51305
代わりにGoogleWorkspaceがおすすめ
GoogleWorkspaceは、検索エンジンで有名なGoogleが提供するサービスです。有料アカウントで機能を拡張することも可能ですが、すべてのユーザーに無料でサービスを提供しています。
文書のリアルタイム共有、同時編集はflouuには敵いませんが、Googleドキュメントでは複数人で文書作成の共同編集を行えます。ナレッジの共有を手軽に始めてみたい、思っている方には最適のサービスです。
flouuの良い口コミ・評判
調査の結果、flouuは悪い口コミよりも良い口コミのほうが目立ちました。
特に、文書作成のリアルタイム編集が作業効率を大幅にアップできる点が強調されています。良い口コミを詳しくみていきましょう。
【良い口コミ・評判】1. ドキュメントを複数人で更新できる
ドキュメントごとの文書作成の効率が段違いに良い、との口コミが目立ちました。
アウトプットの工程が半分になるなど、生産性の向上が見込めます。
実際の良い口コミ
今までは、一つのアウトプットを出すために、それぞれ物理的に集まって、長時間議論をしていました。flouuを導入することで、遠隔でもスムーズにコミュニケーションが取れ、アプトプットに掛かる工数が半分ほどになったと実感しております。
引用:https://it-trend.jp/knowledge_management/9320/review/18254
ドキュメントを複数人で更新できたり、バージョン管理ができることが便利。またチャット機能が充実しており、ドキュメント単位でチャットができる。
引用:https://it-trend.jp/knowledge_management/9320/review/54330
【良い口コミ・評判】2. テレワーク、オンライン会議などWeb上での情報共有が容易
昨今の情勢で急激に普及してきたテレワーク。
flouuを使えば、テレワークの問題点である情報の共有が非常に簡単、との口コミが目立ちました。
実際の良い口コミ
最近はテレワーク業務も増えてきて、直接顔を合わせないぶんWeb上でのチームメンバーとの情報の共有がより重要になってきました。flouuを使えばチームメンバーとの情報共有・連携はもちろんのこと、社外のメンバーとのやりとりもオールインワンで完結できます。
引用:https://it-trend.jp/knowledge_management/9320/review/51305
膨大な情報を管理できる事と、現在のリモートオンライン会議などの利用スピードがとても早くてかつ、チャット機能が充実してる所。
引用:https://it-trend.jp/knowledge_management/9320/review/51164
flouuの料金プラン
flouuの料金プランは以下の通りです。
基本料 | 1ユーザー ¥550/月 |
セキュリティオプション | 1ユーザー ¥550/月 |
導入支援サービス | ¥110,000〜 |
類似サービスとの比較表
flouuと類似サービスとを比較してみました。
flouu | kintone | GoogleWorkspace | |
特徴 | リアルタイムでの文書共同編集なサービス。文書検索、管理も容易で必要な情報をいつでも呼び出せる | カスタマイズ性が高く、直感的なUIで使いやすい。外部のサービスとの連携も自由度が高い。 | 検索エンジンで有名なGoogleが提供するサービス。手軽に文書の共同編集が可能 |
外部連携サービス | Slack Chatworkなど | 多数 | 多数 |
料金プラン | 基本料金
1ユーザー¥550/月 |
スタンダードコース
1ユーザー ¥1500/月 |
基本無料
拡張サービス 1ユーザー $9.99/月 |
まとめ
ナレッジの共有は今後も企業の重要な課題として取り上げられるでしょう。特定の人に重要な情報が集約されているような状況では、重要な人物が退職した場合、社内に混乱が起きてしまいます。そのようなリスクをヘッジするためにもナレッジの共有は重要です。
文書の作成に至る経緯、作成された文書の共有がスムーズに行われると企業の生産性の向上にも寄与します。ナレッジマネジメントツールの採用を検討されている方はflouuの導入してみてはいかがでしょうか。